訪問介護ステーションでの仕事ってどう?
そのほかに、具合が悪くて自宅で療養している患者さんを訪問して看護するという仕事があります。
これを訪問看護といいます。
病院のなかの一部署が訪問介護を受け持っていることもありますが、このような仕事をする看護師をまとめている訪問介護ステーションという組織もあります。
訪問介護ステーションでは、患者さんからの依頼を受けて、看護師を割り当てて派遣しています。
自宅療養している患者さんは、病院に通うことが一苦労ですから、自宅まできてくれる訪問看護師は心強い存在になります。
また、患者さんの家族にとっても、負担を軽くしてくれるありがたい存在だと言えるでしょう。
高齢者が増え続けている日本では、訪問看護の重要性と需要が今後も高まっていくことは間違いありません。
訪問介護の職場も多数あり 看護師の転職支援サービス【おすすめベスト3】
訪問看護の大変さとやりがい
訪問看護師ならではの大変さがあります。
それは “自分ひとりで患者さんと向き合う仕事” だということ。
病院に勤務していれば、上司やほかの看護師に相談しながら仕事を進めることもできますが、訪問看護の現場では自分自身で決断しなくてはいけません。
そのため、経験と決断力が必要な仕事だと言えるでしょう。
訪問看護師の主な仕事は、
バイタルチェック(体温・脈拍・血圧など)・体の清拭・摘便(たまった便を取り除くこと)・体位変換・歩行介助・栄養指導
などが基本となります。
そのなかで異変があれば主治医に連絡、相談して指示を仰ぎ、ときには救急車の手配も行うことになります。
かなりの看護知識とキャリアが必要なため、通常は病院勤務で数年の経験を積んだ看護師が、訪問介護ステーションに転職して働くことが多くなっています。
全てをひとりで行う責任があり、そのための勉強もスキルアップも必要な訪問看護の仕事は、そのぶん満足感や充実感を味わう事ができるものです。
患者さんひとりひとりと向き合うという、看護本来の仕事だけに集中でき、患者さんの回復を見つめ続けることができる仕事です。
訪問介護ステーションの給料と勤務形態
そのためママさん看護師が多いというのが特徴です。
年収や給与形態は、施設の規模や地域によって異なりますが、病院勤務と変わらない給与水準を保っているようです。
夜勤がないぶん給料は低くなるものの、ベテラン看護師が多く在籍していることから、全体の平均の収入は決して低くありません。